最近は若年層でも記憶力が低下する傾向が強まっているそうです。 中医学では、記憶力が低下する原因は多いと考えてい…
心脈痺阻証(しんみゃくひそ)とは、様々な発病要因によって 心の脈絡が塞がり、通じない状態が現れた証候を指します…
杞菊地黄丸は補陰剤に属す方剤で 肝腎陰虚による眼精疲労などの治療に用いることができます。 補陰剤を代表する方剤…
呼吸困難の病気について中医学の考え方を紹介します。 中医学では喘促とは、「喘証」という病証に属し呼吸困難が主な…
瘀血は中医学の概念のひとつです。 発病過程において原因と結果が相互に影響を及ぼし 臓腑の気血機能が失調したため…
両親からもらい受けた「先天の精」は腎に蓄えられますが 先天の精は、脾胃の運化作用によって作られるた精気によって…
早いもので今月には、夏至を迎える季節になり 体に悪影響を及ぼす邪気もだいぶ様変わりしてきました。 日本は比較的…
先日のブログ「補腎薬のすすめ」では、腎の働きのひとつ 「精」について紹介しましたが、本日は腎の「開合」について…
今だ、自粛要請中の東京。 日常生活の急激な変化で戸惑いもある今日この頃ですが、 ストレスを感じ、自宅にいること…
2020/4/2 のブログ「長びくストレスは発病の基!」で、 病気の発病には主に3つの原因(外因、内因、不外内…