中医学のレベルを高めるためには、臨床経験を積むのもひとつですが 臨床経験を支えるためには、専門書を読み理解する…
治療に必要な方剤を選択するまでの過程では 四診という診断方法を用いて弁証を行い、次に論治を行います。 論治は診…
「生薬配合!」と言う、うたい文句をよく耳にします。 自然のものだから安全だし効きそうと感じる方も少なくないと思…
中医基礎理路の学習を終えたら、次は中医診断学の勉強を始めます。 中医診断学の主な学習内容は、四診と弁証です。 …
漢方で治せる力には二つの段階があります。 それは弁証の力と論治の力です。 弁証の力は中医基礎理論と中医診断学が…
漢方SP講座は毎月第1、第3金曜日に12時に更新しています。 8月7日の新着内容をご案内致します。 1.防御作…
漢方薬を勧める方針は弁証の結果に合わせることで、 この一連の行動を論治といいます。 論治を行う場合に絶対行って…
漢方を相談しようと考えても、いったいどの店が 良いのかを悩んでいる方は多いかのでは…と、思います。 宣伝だけで…
中医学を教える仕事に就いて二十数年が経ちました。 自分自身のの経験や生徒さんの誤りの治療などのケースを分析して…
中医学の書籍に「肝胃不和」、「肝気犯胃」という表現をよく見かけます。 症状はほぼ同様のように見えますが、意味は…