漢方で治せる力を持つには…2. 中医診断学

中医基礎理路の学習を終えたら、次は中医診断学の勉強を始めます。
中医診断学の主な学習内容は、四診と弁証です。

中医診断学は症状の特徴から病因病理を判断し
証候を決定する技術を身につけるための学科です。

判断の流れを基礎理論の分析と比べると正反対になります。

生理機能の故障によって(病理)、どのような症状が現れるかを
分析または推測することが中医基礎理論の役割ですが、
症状の特徴から病理状態を見出すことが中医診断学の役割です。

臨床では、患者が訴える症状から、症状の特徴や随伴する症状と
その特徴、舌の状態、脈の状態などを確認します。

この技を身につけるために、四診の内容を勉強します。
四診は望診、聞診、問診、切診が含まれます。

四診の勉強の後に、病気の部位、病邪の種類、病気の程度
抵抗力などを総合的に判断する(証候の判断)ための勉強が始まります。

証候を弁別するのは弁証といいます。
弁証は、八綱弁証、病因弁証、臓腑弁証、気血津液の弁証などがあります。

従って、中医診断学は症状の特徴の確認と共に弁証を行うための学科です。

正しく弁証するために、中医基礎理論と中医診断学の勉強は非常に重要になります。
弁証の力を高める多くは、この二教科と直接に関与するといっても過言ではないと考えています。

中医学の学習科目