金鬱すれば之を泄す

「金鬱泄之」は、「金鬱すれば之を泄す」と訳されています。

「金鬱泄之」は《素問・六元正紀大論篇》に記載されており
「金鬱」は肺気が順調に運行しないという意味で
「泄」は開通させることをいいます。

例えば、風寒が肺を襲うことで、肺の宣発粛降作用の故障を招きます。
宣発粛降作用が順調に働かないと鼻がつまる、喉が痒い、咳が出る、
舌苔は薄白色という症状が見られます。

肺の津液を調達する働きが故障すれば小便不利、浮腫などの症状も生じます。
小便不利の特徴は、かぜをひくと急に現れ浮腫が瞼から始まり、急に全身に波及します。

「泄」の意義は奥深く、「金鬱」を解決することにあります。
金鬱を招く原因は風寒で、風寒を発散する治療は本治に属し非常に重要です。
宣通水道は標治に属し、サブの治療方法として取りいれます。
代表方剤は越婢加朮湯の加減です。

中医学とは