中医学基礎理論の勉強では、蔵象理論は陰陽五行の次に学びます。
蔵象とは、何でしょうか。
蔵とは、体内に収まっている五臓、六腑
奇恒の腑を含めた内臓を指し
象とは、外に現れる生理と病理の現象を指します。
また、蔵象は臓象とも言います。
蔵相学説(臓象学説)とは、外に現れる人体の生理・
病理という現象の観察を通じて、各々の臓腑の生理機能や
病理変化、更にその相互関係を解き明かす理論です。
その中では、五臓を中心とし、六腑、気血津液、病因が
補助的な部分になります。
五臓は心・肝・脾・肺・腎で
六腑は小腸・胆のう・胃・大腸・膀胱・三焦です。
現代医学の臓器の各称と同じですが、生理・病理の
概念の上では、ほとんど異なったものとなっています。
一つの臓腑の機能が数個の現代医学臓器の機能を包括しており
一つの現代医学の臓器の機能が数個の中医臓腑機能の中に
分散しています。
これは臓腑が中医学の中では単に一つの解剖学的な概念ではなく
一つの機能面としての概念を重要視しているからです。
臓象学説は外に現れる症状を見ることで、内の臓腑の
病理変化を推察するものです。
蔵象学説を勉強する目的は主に、弁証のために土台を構築することです。
弁証は、病気の性質、部位などを解明するもので
病気の部位は五臓六腑と深く関与しています。
弁証を身につけるには、臓象理論を深く正しく理解しなければならないです。
この意味において腕の良い国際中医師は臓象理論を詳しく活用する力を強く持ちます。
その為、象臓理論は中医学の教育の大柱としているのです。
自分の弁証レベルを高めるために、臓象理論を深く勉強していきましょう。