勉強

  • 自分の中医学レベルはどの程度?(3)

    前回のブログで、脾気虚を例に複雑な症状群からどの臓腑に病があるか その性質は虚か実か、などを判断する必要があるという意識を 持つようになることを紹介しました。 脾気虚の病理を簡単に理解している方が少な…

    詳しく見る

  • 自分の中医学レベルはどの程度?(2)

    中医学の学習が進むにつれ、次なる問題を感じるようになります。 陰陽五行、五臓六腑などから学習が始まり、四診の知識、八綱と弁証 また方剤などを勉強して、学習当初に比べるかなり分かったように感じます。 こ…

    詳しく見る

  • 自分の中医学レベルはどの程度?(1)

    以前に比べて中医学を勉強する方が多くなりましたが ご自分のレベルがどの程度なのかを、どう判断するかについて話をしたいと思います。 最初の段階のレベルは五臓六腑と気血の名称、それらの働きを断片的に 知り…

    詳しく見る

  • 尿漏れ

    尿漏れは男女を問わずみられる症状ですが 特に40代以降の女性や産後に多く現れます。 この場合の尿漏れは、くしゃみ、咳、笑ったりすることで 尿漏れになるのが特徴です。 中医学では、腎が二便(排尿と排便)…

    詳しく見る

  • 便秘と肺気虚との関係

    便秘でお悩みの方便秘をひき起こす原因は様々あります。 今日は、肺気虚と便秘の関係を紹介します。 肺気虚は肺気が不足した病理状態です。 臨床では、いつも疲労感があり疲れやすい、カゼをひきやすい、声が小さ…

    詳しく見る

  • 中医学の腕を磨く!専門用語の習得3

    前回に続き、肝鬱脾虚について紹介します。 肝鬱脾虚とは、肝の疏泄が不足すると共に、脾気虚もみられます。 脾の運化機能が正常に働く条件の一つに、肝の疏泄機能に乱れがないことがあげられます。 その為、肝鬱…

    詳しく見る

  • 中医学の腕を磨く!専門用語の習得2

    前回の続きとして、肝脾不和の肝気犯脾について紹介します。 肝気犯脾には実証に属するもあれば、虚証に属するものもあります。 主な症状として、腹痛と共に泄瀉があり、腹痛が激しく、泄瀉の勢いが強い 排便後は…

    詳しく見る

  • 中医学の腕を磨く!専門用語の習得1

    中医学のレベルを高めるためには、臨床経験を積むのもひとつですが 臨床経験を支えるためには、専門書を読み理解することも重要です。 中医学の専門書には多くの専門用語が含まれていますので 専門用語を正しく理…

    詳しく見る

  • 漢方で治せる力を持つには…4. 弁証と論治の関係

    治療に必要な方剤を選択するまでの過程では 四診という診断方法を用いて弁証を行い、次に論治を行います。 論治は診断した弁証に従い、治療原則から適切な方法を選択し 必要な生薬を選び適切な方剤を組むかという…

    詳しく見る

  • 漢方で治せる力を持つには…3.中薬学と方剤学

    「生薬配合!」と言う、うたい文句をよく耳にします。 自然のものだから安全だし効きそうと感じる方も少なくないと思います。 でも、中薬学では一味の素材に対し、どのような臓腑に効果があるか 寒熱などの性質、…

    詳しく見る